学校と会社の違い Category:dia Date:2016年03月08日 「まず根本的に違うのが「成績」から「貢献度」になること。成績は勉強さえすれば一人でも上げられます。でも貢献度は「成果」をまわりが「認めて」初めて貢献したとみなされます。自分だけでは評価を上げられません。これが一番のちがいです。ちなみに、貢献度が低い人には普通、あまり発言権がありません。多分「何を生意気言ってんだこいつ」って思われます。何か言いたいなら、実績を作るしかない。「発言力は、貢献度に比例する」ですね。二つ目のちがいが、「公平」から「不公平」ですかね。先生は生徒を一応公平に見ますよね。でも、会社の人は基本的に自分にメリットのあることしかしません。「こいつには高評価を与えよう」という動機は上司にメリットがあるからです。要するに「上司であるオレの役に立つかどうか、オレが気に入るかどうか」で評価が決まります。逆に、こいつは教えてもダメだな、と思われたら、放置されるでしょうね。人って、冷たいんですよ。人事をやっていてよく分かるんですが、所詮みんな、自分にしか興味が無いのです。三つ目のちがいが、「評価軸が一つで分かりやすい」から、「評価軸が複数で、わかりにくい」ですかね。学校や受験は、テストの成績が全てですし、何をすれば評価されるか分かりやすかったですよね。でも、会社はちがいます。評価軸は明示されているものもありますが、暗黙のものも数多くあります。また「何をすれば評価されるか」は普通、教えてもらえません。はっきり言えば「なんとなく」で判断されることがとても多くなります。「何をすれば評価されるか教えて下さい」なんて言ったら、上司に「面倒な奴」を思われるのがオチです。四つ目のちがいが、「ルールを守る人の評価が高い」から、「ルールを作る人の評価が高い」ですかね。学校はルールを守る人が褒められたと思いますが、会社は「皆が納得できるルールを作ることのできる人が偉い」です。ようするに、言われたことに従うだけではなく、上司も含めてうまく人を動かす事のできる人になりなさい、ってことです。最後のちがいは、なんといっても「短期評価」と「長期評価」ですかね。学校はせいぜい3年、長くても6年ですが、会社は3年経ってようやく独り立ちというレベルです。なんといっても働く期間は30年、40年ですからね。皆さんはようやくスタートラインに立ったに過ぎません。そういう意味では、学歴なんて所詮は入り口がちょっと違う、という程度です。皆さんが思っているほど、学歴は大した差ではありません。本当に差がつくのはこれからなんですよ。引用http://blog.tinect.jp/?p=21242 PR